OSなしで動くJavaアプリケーションサーバ [アーキテクト]
少し前の話になりますが、BEAがOSなしで動く仮想化対応Javaアプリケーションサーバを発表しました。(ITProより)
Javaアプリケーションサーバレベルでいえば、ファイルIOやネットワークを除きほとんどOSの機能を使用していませんからね。いつも最先端の何かを考えてくるBEAならではの構想です。最小限度のOSの機能さえあれば、あとはJavaで対応するだけですから、発想としては昔からあったものだと思われます。
気になるのはこうしたサーバへのセキュリティ攻撃ですね。WindowsにしてもLINUXにしてもネットワークセキュリティやファイルセキュリティに対するガードを一生懸命考えてやっているわけで、そうした対応はこの仮想化Javaアプリケーションには不要なのか、それとも別途開発してくるのか、というところです。
動かすだけなら簡単なのですが、構成管理(変更)のログを取得したり、セキュリティを考慮したりとSOX法/J-SOX法対応やITILに対応した運用管理なども考えていかなければならないので、十分な評価が必要と思われます。
誰かやってくれませんかね。
コメント 0